このダイヤの見方 |
◆このダイヤグラムは2分目ダイヤです。縦の線の1目盛間が2分となります。
◆横の線の凡例
太線=貨物時刻表掲載駅 細線=その他の主要駅
◆スジの凡例
濃緑点線=貨物列車(高崎機関区EF64牽引)
緑色点線=貨物列車(高崎機関区EF65牽引)
黄緑点線=貨物列車(高崎機関区EH200牽引)
薄紫点線=貨物列車(新鶴見機関区EF65牽引)
水色点線=貨物列車(新鶴見機関区EF210牽引)
青色点線=貨物列車(吹田機関区EF66牽引)
赤色点線=貨物列車(吹田機関区EF200牽引)
桃色点線=貨物列車(岡山機関区EF210牽引)
橙色点線=貨物列車(新鶴見機関区川崎派出DE10牽引)
灰色点線=貨物列車(定期運用の無い列車)
黒色点線=特急貨物電車(M250系、スーパーレールカーゴ)
黒実線=南武支線普通列車(205系1000番台2両編成)
※列車番号の「回」は回送列車、「配」は配給列車を表します。
※機関車の単機回送列車については、貨物列車と同じ機関車別の色の実線としています。
※重連運用の場合は前位の機関車の形式の色で表しています。
※牽引する機関車の形式は、運用の都合により変わる場合があります。
※各列車の停車駅にはスジに引き出し線が入っています。その他の駅は通過となります。
ただし普通列車は各駅に停車するので、停車駅の引き出し線を省略しています。
◆このダイヤでは、品鶴線・根岸線旅客列車のスジを省略しています。 | |